情報や思考はこうやって整理しよう!
情報を整理するフレームワーク
こんにちは!小林です!
みなさんはプレゼンをする際に質問等されてあたふたしてしまった経験はありませんか?
それは最初に課題に関しての分析が甘かったせいかもしれません。
今回お話するのは【ピラミッドシンキング】というフレームワークです。
皆さん社内研修やプレゼン、サイト構成などを考えるときどのように考えていますか?
今回お伝えする内容はそんなときに活用できるスキルです。
ご参考までにご覧ください!
課題は何かをまず明確にする
これがピラミッドシンキングの土台となる図式になります。
これも大体の方見たことあるんじゃないでしょうか?
まず上段から
➀課題
②要因
③原因
と【なぜ?】を繰り返すことで深堀していくような作りになっています。
まず課題設定を行う
これは一つの課題に対してその要因となっていることを深堀していくフレームワークです。
もし仮に課題を設定する際に課題が不明確な方がいらしたら
先日お話したロジックツリーシンキングを試してみてください。
まずは課題を明確にすることが最優先です。
今回は『売上げ伸び率』でお話してみましょう!
課題:売上伸び率
では御社の売上げは『なぜ?』売り上げが伸びないのでしょうか?
必ず3つ!は最低考えてみましょう。
整体院を例に仮に上げてみると、
➀新規顧客数
②回数券購入数
③接客研修
これらの要因に何か伸び悩む要因があると仮定します。
ではそれぞれに対して『なぜ?』その要因が考えられるのか?を考えてみましょう。
なぜを繰り返すことで深堀する
ここでも3つ上げていきます。(3つ上げることには意味があります!後述)
➀新規顧客数
→チラシの配布枚数、頻度の低下
→ご紹介が減っている
→外部営業に回っていない
②回数券購入数
→単発購入の方が多い
→新規顧客が低迷している
→顧客情報の事前MTGの不足
③接客研修
→受付対応時の回数券促し
→電話対応による入口強化
→商品に対する受け答え
などなどが原因として深堀することで上がってきます!
課題に対する原因が見えてきたことで行動に移しやすくなりますね。
なぜ『3つ』にこだわるのか
ではなぜ3つ必ず項目を出さなくてはならないのか。
それには人間の心理的要因があります。
人に伝えるときに課題に対して3つまで伝えると理解度が80%にまで上がるそうです。
なぜを一つしか言えないと66%程度になってしまうため、
人に課題を明確に伝えるためには3つのなぜならを言えるようにしておかなければいけません。
逆を言うと、
一つの課題に対して3つの要因、それぞれの要因に対して3つの原因まで把握できていれば80%納得せざるを得ない説明ができるということです。
これはプレゼンの際に非常に有効に使えるスキルになります。
このピラミッドシンキングをしっかり整えた状態でどこかにメモでも取っていればどんなに質問が来ても大方対応できるでしょう。
これは基本的な考え方になるので頭の中にいつでも連想できるようにしておくといつでも分析がスムーズに行うことが可能なのでくせのようにしっかり自分に落とし込みましょう。
今日はここまでです!
では(^^)/